白内障とは?
加齢以外にも、外傷やアトピー、糖尿病などの全身疾患で急激ににごりが強くなる場合もあります。
見え方は、にごりの程度だけではなく、水晶体のどの部分のにごりが強いかによってことなります。

白内障の代表的な症状
- 視力の低下
- 明るいところで特にまぶしさを感じる
- かすむ
- 全体的にもやがかかったように感じる
- 物が二重に見える
- 暗いところで物が見えづらくなる
※上記の症状が必ず白内障の症状というわけではありません。
他の疾患でも同じ症状が現れる場合があります。
白内障の治療と手術
点眼薬は白内障の進行を抑制させるためのもので、症状を改善したり、視力を回復させることは出来ません。
白内障の進行スピードが速い場合や、日常生活に不自由を感じるようであれば 手術 を行います。
また、白内障が進行して生じる緑内障発作の危険がある場合にも手術を行います。
手術日 は、他の眼疾患の状態や患者さまの予定等を考慮し決めていきます。
また、他の医療機関に通われている場合には、かかりつけ医とも相談して頂きます。
白内障手術までの一般的な流れ(一例)
手術日が決まったら、「手術前検査日」と「医師による説明の日」を決めます。
※術前検査と医師からの説明は同じ日に行う事もあります。
手術前検査をします。
眼内レンズの度数を決定したり、感染症の有無等を調べます。
- 視力・眼圧検査
- 散瞳、眼底検査
- 超音波Aモード検査
- 角膜内皮細胞検査
- 血液検査
注意事項
散瞳検査は痛みはありませんが検査後4~5時間は外に出るとまぶしく感じたり、視力も低下します。車やバイクでの来院は避けて下さい。
医師による説明
- 医師から手術についての説明
- 看護師より
- 手術日の前にして頂きたい点眼薬の事
- 手術当日の持ち物・注意点や流れ
- 術後の日常生活の注意点等をお伝えします
また、手術中のご希望があれば何でもおっしゃって下さい。出来るだけお応え致します。
好きな〇〇の音楽をかけて欲しい。暑がりなので、室温を低めにしてほしい。etc…
お願い
可能であればご家族やお付き添いの方のご同伴をお願いします。
患者様だけではなく、お付き添いの方にも手術についてご理解いただき、手術前後の生活の協力を得ることで、よりよい経過をたどることができると考えています。
患者様だけではなく、お付き添いの方にも手術についてご理解いただき、手術前後の生活の協力を得ることで、よりよい経過をたどることができると考えています。
術前点眼
手術の3日前から点眼を行っていただきます。
手術当日(毎週月曜日(祝日除く)の午後に手術を行っています)
- 来院
- 手術前
- 手術
- 手術後
- 手術の1時間~1時間半前にお越し頂きます。

- 受付、着替え、点眼、点滴、血圧測定等を行います。

- 約20分~30分。患者さまの眼の状態よっては長引く場合もあります。

- 10分から15分お休み頂き、受付を済ませ帰宅いただきます。
手術当日「してはいけない事」
- お風呂・シャワーは不可です。
- 車・自動車・バイク等の運転も不可です。
- 事務仕事・力仕事も不可です。
上記は一例です。詳しく医師・看護師から手術の説明日にお伝え致します。
手術後の診察予定
1回目
手術の翌日(火曜日)
2回目
術後2日目(水曜日)
3回目
術後4日目(金曜日)
4回目
手術1週間後(月曜または火曜日)
5回目以降
術後の状況を診て、検査日を確定していきます。
何かございましたら、お気軽にお電話にておたずね下さい。